発酵で支える高齢化社会の栄養──メイバランスに代わる可能性
執筆:酵素株式会社 代表取締役 野尻明宏
TL;DR(要点まとめ)
- 高齢者の栄養不良(フレイル)は社会課題になっている。
- 発酵によって「消化吸収が良い」「腸にやさしい」栄養設計が可能。
- 食事療法と発酵食品を組み合わせることで、健康寿命を支える新しい選択肢が見えてくる。
1. 高齢化社会の栄養課題
日本は世界でもっとも早く高齢化が進む国のひとつです。
問題のひとつが フレイル(加齢による虚弱状態)。
- 食欲が落ちる
- 消化が追いつかない
- たんぱく質不足になりやすい
その結果、低栄養から筋力低下、寝たきりリスクへとつながってしまいます。
2. 市場を席巻する「メイバランス」
現在、医療・介護現場では 「メイバランス」 という栄養ドリンクが広く使われています。
高カロリー・高たんぱくで効率的ですが、
「飲みにくい」「人工的な風味」「腸に負担がかかる」
と感じる高齢者も少なくありません。
私も祖父の介護でこれを目の当たりにし、「もっと自然でやさしい選択肢が必要だ」と強く感じた経験があります。
3. 発酵がもたらす新しい栄養設計
発酵の力を活かせば、こうした課題を和らげることができます。
- たんぱく質の分解:発酵でアミノ酸に分かれ、消化しやすくなる
- 腸内環境改善:乳酸菌や酵母が腸の働きを助ける
- ビタミン生成:発酵過程でB群やKなどのビタミンが増える
- 風味の自然化:甘味や旨味が「自然な味わい」として残る
👉 つまり、「飲みやすさ」「吸収しやすさ」「体にやさしい設計」が同時に実現できるのです。
4. 実用化の方向性
具体的には、こんな商品が考えられます:
- 発酵プロテイン飲料:大豆や玄米を発酵させ、分解型アミノ酸を豊富に
- 発酵乳酸菌入り栄養ドリンク:腸内フローラを整えつつ高カロリー補給
- 地域食材発酵ドリンク:地元の野菜や穀物を使い、栄養と文化を両立
研究としても、
- 九州大学の「発酵大豆たんぱくの吸収性向上」
- 韓国の「発酵乳酸菌による免疫調整」
などがすでに報告されています。
まとめ
- 高齢化社会では「低栄養」が大きな社会課題。
- 発酵は「消化吸収の良さ」「腸内環境の改善」で大きな強みを持つ。
- メイバランスに代わる、自然で持続的な栄養ドリンクの開発余地がある。
私は「命を支える産業をつくる」という思いから、このテーマを本気で追求したいと考えています。
発酵は、未来の高齢者を支える“やさしい栄養”になるはずです。
執筆者プロフィール
野尻 明宏(のじり・あきひろ)/酵素株式会社 代表取締役
経済学部で金融・ESG投資を専攻後、信託銀行に勤務。
家族の介護経験から「争族と栄養問題」に直面し、発酵の道へ。
現在は酵素ドリンクや発酵食品の研究・製造を行い、「自然の力で人の命を支える」活動を続けている。